スピリチュアル心理学 spiritual-psychology

心理学や自己啓発本、スピリチュアル実践から気づいたことを書く独り言ブログ

【愛着障害】2.愛着とは?愛着障害とは?

まず最初に「愛着」とはどういうものなのか。


ここについては岡田先生の著書と併せて「教育心理学」で学んだ知識とともにお話したいと思います。

 

 

愛着(アタッチメント)とは、イギリスの精神科医ボウルビィが提唱した考えで、親と子供の間に構築される特別な絆のことを指します。

 

乳幼児期に母親(養育者)としっかりした信頼関係にある子どもは、その後の環境変化にも適応できますし、対人関係においても有能な行動を示すことができると言われています。


これをボウルビィの愛着理論と呼びます。

 

ボウルビィの愛着理論を発展させたのが、アメリカの発達心理学者エインスワースです。


エインスワースは愛着における絆ができあがると、子どもは母親や養育者の存在に安心感をもつだけでなく、安全が保障されるという確証も得ると提唱し、これを「安全基地」と呼びました。

 

つまり愛着とは・・

 

養育者と乳幼児期にしっかりした愛情の絆が形成されることによって身につく心理的システム

 

ということになります。

 

しかし近年はこうした愛着が乳幼児期に正しく形成できない状況が増えています。


それが愛着障害です。

 

 

愛着障害は、先の精神科医ボウルビィが提唱したもので、第二次世界大戦によって親を失い施設に入った子どもたちに、発達における問題が起きたことが発端です。


その背景には虐待やネグレクトといった愛着の未発達があり、当時は施設の子どもだけの問題と考えられました。


しかし最近は施設だけでなく一般家庭にも起きているので、非常に身近な問題と考えられます。

 

たとえばこういった状況が挙げられます。

 

  • 共働きによる放任
  • 過保護、過干渉
  • 養育者や兄弟に精神的な問題がある など

 

このような環境下に居る子どもは「安全基地」が存在しないため「愛着」が形成されなくなることから、子どもの精神は不安定となり、愛着障害が引き起こされるのです。


私も愛着障害を持っていることが分かりました。


そのタイプは今後報告するとして、愛着障害を理解した私なりの結論は

 

愛着は重要な土台かつ最後の砦

 

ではないか、と考えました。

 

どんなに心理学や自己啓発を学んだとしても、根幹である「愛着」の部分が未解決では本当の解決には至らない。
だから治ったようで治っていない。

 

理解してみて、そう感じたです。

 

性格的に人と上手く行かない、どうも不安を感じたり悩んだりする、生きづらいなと感じるのでしたら、まず「愛着」の部分を疑ってみるといいと思います。

 

そして愛着障害は生育環境が問題であり、あなた自身の問題ではないこと。

だからこれ以上あなた自身を責めないでくださいね。

f:id:wakaba7650:20200521114123j:image

 

具体的な方法などは次回以降に。

 

参考文献

岡田尊司 マンガでわかる愛着障害

Amazon CAPTCHA